世田谷美術館 「白洲正子 神と仏、自然への祈り」 の展覧会、かみさま のセクション。
重要文化財 女神坐像 平安時代 9C 京都 松尾大社
これの・・といっていいかどうかw
この 女神坐像 のもつ力は、また格別だ。背中もすごい。
なんだろね、こういう眼に見えないけど、力のあるなし・・ってのは。
2011年6月27日月曜日
2011年6月26日日曜日
2011年6月14日火曜日
国宝 松椿蒔絵手箱 旧阿須賀神社古神宝 南北朝時代 14C 京都国立博物館 蔵
世田谷美術館 「白洲正子 神と仏、自然への祈り」 の展覧会、かみさま のセクション。
国宝 松椿蒔絵手箱 旧阿須賀神社古神宝 南北朝時代 14C 京都国立博物館 蔵
どうして、蒔絵の手箱が、この、かみさま のセクションにあるのか分からなかった。後日、図録を見て、展示の意図がわかった。
白洲正子の著書、椿の意匠の中で、「椿自体、信仰上の霊木でもあって」という一文がある。
ただな・・これ、やっぱ、道具だよな・明徳元年に奉納とあるけど、これを、かみさま・・というには、ちょっと、ほやけてしまう気がする。
国宝 松椿蒔絵手箱 旧阿須賀神社古神宝 南北朝時代 14C 京都国立博物館 蔵
どうして、蒔絵の手箱が、この、かみさま のセクションにあるのか分からなかった。後日、図録を見て、展示の意図がわかった。
白洲正子の著書、椿の意匠の中で、「椿自体、信仰上の霊木でもあって」という一文がある。
ただな・・これ、やっぱ、道具だよな・明徳元年に奉納とあるけど、これを、かみさま・・というには、ちょっと、ほやけてしまう気がする。
2011年6月13日月曜日
登録:
投稿 (Atom)