三井記念美術館
前期 2007/7/14-2007/8/19
後期 2007/8/23-2007/9/30
いい展覧会だと思う。気合、入ってます。財閥、私立系の美術館では、ひさしぶりいいのが見れたって感じです。
1)小さな旅
根付や印籠。花見弁当。
まあ、普通かな。とびきりのモノはないけれど、趣味がいい。
2)茶道具取り合わせ
後鳥羽上皇の熊野懐紙と刷毛目の茶碗 芦の湖・・くらいかなあ。
茶碗は後の、小倉山のほうが、趣味はあう。
3)霊場と名所の旅へ
目玉は「一遍聖絵」でしょう。ただ絵画については、あまり目が利かないので・・。
4)イメージの旅へ 詩歌と文芸
呉器茶碗小倉山が一番印象に残った。もちろん、もっといいのあるんですけどね。好みの問題でして・・。
5)鳥の目の旅 上空からの視点
ここのは、面白い。けっこう長い時間見てしまった。
6)大日本五道中図から世界の海へ
文句なく、大日本五道中図が楽しめた。
これの800円は、十分納得できる価格。お勧めします!
2007年7月27日金曜日
2007年7月1日日曜日
青山次郎の眼
2007/6/9-2007/8/19
世田谷美術館
いやあ、いい展覧会だったあ。でも、あえて苦言も交えて書いてみる。
第1部 鑑賞陶器 中国古陶磁
東博の横河コレクション、たしかに立派なんだおけどお。なんか、肌、可愛そうじゃない? 使ってやってよ。まあ、博物館に入れちゃったら、そうはいかんのだろうけどさ、とわかりつつボヤイてみる。
第2章 朝鮮考-李朝、朝鮮工芸
第3章 日本の骨董
ここが一番、楽しめたな。徳利欲しい。
こういう品は、個人蔵で、使ってやり続けて欲しいよな。
いくつも持って飾るだけの、桐箱に入れてるだけの財閥なんかのえらいさんじゃなくて、好きな奴が大事に大事に使って使って、次の時代に向かって育ててやって。飾っておくだけじゃあ、だめだほ。
う~高台が見たい。見たい。欲求不満。ガラスに乗せて鏡で何とかできんのか?>学芸
しかし、高台が見えたら、きっと次は「触らせろ」になるんだろうな、俺は。
ちきしょう、あれで、酒飲みたいぞ。個人蔵か、お友達になりたいぞ。
あ、きっと今俺は、怪しい親父に見えているな。監視のボランティアさん大丈夫です、悪いことしません、ほんとです。
第4章 装幀家・青山二郎とその交流
ん~、ここは、僕としては、ごめんなさい、です。
悪いって言ってるんじゃなくて、僕の趣味とは違うって話。
一番好きなもので、おなか一杯なんで、入りません ^^;;
今回の入館料1000円は、十分納得できるラインでした。
世田谷美術館は、時々、すごくいいのやるよなあ。
これからも頑張って欲しいです。
Cheese Cake Factory
世田谷美術館のついでに。
Cheese Cake Factory
文字通り、チーズケーキの専門店。用賀の本店.
家内と2人だったので、チーズケーキとレアチーズケーキを食べた。
家内がお土産に「チーズケーキバー」を購入すると、黙っていても家までの所要時間を聞いてくれ冷却材を入れてくれました。
アールグレーのアイスティー、個人的には、も少し濃いほうが好き。(まずくないですよ、念のため)
登録:
投稿 (Atom)